シニア世代のためのプログラミング教育に情熱を注いでいます
シニアプログラミングは、「年齢に関係なく、誰もがテクノロジーの恩恵を受けられる社会を作る」という理念のもと、2016年に設立されました。
私たちは、高齢者の方々がデジタル時代に取り残されることなく、むしろその豊かな経験と知恵を活かして新しい技術を習得し、社会に貢献し続けられる環境を提供したいと考えています。
プログラミングは若い世代のものという固定観念を打ち破り、シニア世代にも理解しやすく、実用的なスキルを身につけられるカリキュラムを開発しています。学ぶことに年齢制限はありません。むしろ、人生経験豊富なシニア世代だからこそ生み出せる価値があると信じています。
創業者の佐藤美和子が、自身の母親がデジタル技術に苦戦する姿を見て、高齢者に特化したIT教育の必要性を感じ、このプロジェクトを新潟県中津川市で開始しました。
地域のコミュニティセンターで初めての高齢者向けプログラミング教室を開催。15名の受講生からスタートしました。
教育専門家とITプロフェッショナルのチームを結成し、シニア向けの特化したカリキュラムを開発。受講生からのフィードバックを取り入れながら改善を重ねました。
パンデミックを機に、オンライン教育プラットフォームを構築。全国の高齢者がどこからでも学べる環境を整えました。
受講生同士が学び合い、助け合える専用のオンラインコミュニティを立ち上げ。現在では1,500名以上のシニアプログラマーが参加しています。
AI・機械学習入門など、最新技術に対応した新コースを開発。シニア世代が最先端のテクノロジーにも触れられる機会を提供しています。
シニアプログラミングは、教育、テクノロジー、シニアケアの専門家で構成されたチームによって運営されています。それぞれが自身の専門知識と情熱を持ち寄り、質の高い教育を提供しています。
創業者 / 代表取締役
元IT企業のウェブデザイナーで15年の経験を持つ。自身の母親のデジタル教育をきっかけに、シニア向けのITスキル教育に情熱を注ぐようになる。
教育ディレクター
元高校の情報科教師。20年以上の教育経験を活かし、シニアが理解しやすいカリキュラム開発を担当。特にわかりやすさと実用性を重視したコース設計に定評がある。
技術責任者
プログラミング経験15年のベテランエンジニア。複雑なテクニカルコンセプトをシニア向けにシンプルに説明することに長け、特にJavaScriptとウェブ開発のコースを担当。
UXデザイナー
シニア向けのアクセシビリティとユーザー体験に特化したデザイナー。見やすく、使いやすい学習インターフェイスの設計を担当。15年のUXデザイン経験を持つ。
AI研究開発
大手IT企業でAI開発に12年携わった経験を持つ。特にシニア向けの健康管理AIアプリケーション開発に情熱を注ぎ、AI・機械学習入門コースを担当。
シニアプログラミングの講師・スタッフ全員が以下を約束します:
"70歳を過ぎてからプログラミングを学ぶことに不安がありましたが、このコースのおかげで自信を持って取り組むことができました。丁寧な説明と親切なサポートに本当に感謝しています。今では孫たちと一緒にウェブサイトを作るのが楽しみです。"
"シニアプログラミングの講師の方々は本当に忍耐強く、何度質問しても嫌な顔一つせずに丁寧に答えてくださいます。特に田中先生のJavaScriptの解説は素晴らしく、私のような素人でも理解できるよう工夫されていました。今では趣味のウェブサイトを自分で管理できるようになりました。"
"スマホアプリ開発コースを受講して、家族の予定を管理するアプリを作りました。最初は難しいと感じましたが、木村先生が根気強くサポートしてくれたおかげで完成させることができました。家族からも「すごい!」と言われて嬉しいです。シニアだからこそ作れるアプリがあると実感しました。"